子供は耳管が短く、傾斜もなだらかなため、細菌が中耳に到達しやすくなっています。
そのため「中耳炎」は5,6歳までの子供に多いのです。
- 風邪をひいて耳がとても痛くなった
- 鼓膜が赤く腫れている
- 強い耳の痛みの後、耳だれが出てきた
- 聞こえにくく、耳だれも長く繰り返して続いている
急性中耳炎
乳幼児の70~80%が一度はかかります。カゼなどが原因となり、鼓膜の奥に細菌・ウイルスが入り、急性の炎症がおきてウミがたまる病気で、一般の方が思われているような耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になることはめったにありません。耳の痛み、発熱、耳がつまった感じなどがおこります。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥に液体がたまる中耳炎です。液体がたまると、鼓膜やその周辺の骨の動きが悪くなり、外からの音が鼓膜から伝わりにくくなり、そのために、聞こえが悪くなります。
昔は少なかった病気で生活習慣が関わっている場合があります。
急性をしっかり治療しなかった場合や、アレルギー性鼻炎、ちくのう症の影響もあります。
慢性中耳炎
急性中耳炎が悪化して放置したり、治療せずにひどくなり、本来自然に閉じるはずの鼓膜に空いた穴が閉じなくなって、そこから耳だれが出ている状態です。難聴や耳鳴りが起こる場合もあります。
急性
ごく軽い場合は、痛み止めを処方し、治るケースが多いです。
中程度の症状であれば抗生物質を投与する場合もあります。熱が下がらない場合、鼓膜が膨瑠している場合は鼓膜にすこし穴をあけ、膿(ウミ)を外に出して回復を促す場合があります。(鼓膜の切開は院内で行ないます。)
ただし、切開するとお子さんは恐怖心を抱く場合があるので、なるべく避けるようにしています。鼓膜に穴を開けなくても済むように、しっかりと治療をしてゆきましょう。
滲出性中耳炎
軽いケースの場合は耳管と呼ばれる鼻と耳をつなぐ管に空気を通す通気治療と鼻の処置で治療を行なっていきます。
症状が中程度より重い場合には、ある程度の聞き分けのあるお子様以上であれば鼓膜に少し穴を開ける鼓膜切開を行い、鼓膜の内側に溜まった液を排出させる場合があります。
また、症状が重い場合は状況に応じて、鼓膜にチューブを挿入し、換気を促す処置を行います。院内でもこの処置は可能ですが、お子さんには安全の為、病院に依頼するケースもあります。
慢性中耳炎
年齢や本人のご希望・ウミの状況を見ながら、院内で治療を続けるか病院を紹介するかを判断します。ただし、慢性中耳炎の治療はしっかりと頻度を守った中長期の通院が必要になります。また、状況に応じて手術が必要になる場合があります。